【麻雀講座】不運・不調への対処法

前置きですが、この記事は完全に精神論であって、技術的な話ではないのでご容赦ください。
また、「運」とか「ツキ」といったものについて考察しますが、運を操作したり、意図的に自分をツカせる
みたいな内容は一切ないので、そういったオカルティックなものをお求めの方は、合わないと思いますのでご容赦を。

そもそも私はどっちかっていうと、あんま引きずらずに「はい次!」ってタイプなのですが、そこは棚に上げておきます笑

目次

不調はつらいものだが、誰でも通る道

トッププロでも勝てないのが麻雀

麻雀において、誰しもが「ツイてない」と思うことはあるでしょう。
それが数十試合、長い場合には数百試合と続いてしまうと「不調」を意識してしまうと思います。

不調と呼んだり、短期の話では不運と言ったり
長期の成績の話なら下振れ(ダウンスイング)と言ったりするでしょうか。

残念ながらと言うべきか、トッププロだろうが最強AIだろうがフリー最強雀士だろうが
初級者にも負けてしまうことがあるのが麻雀なのよね。って話。

麻雀はしんどいのじゃ。

麻雀は理不尽が起こりやすい(と錯覚しやすい)ゲーム

自分の先制3面張が全然上がれず、逆に追っかけのペンチャンに一発放銃。
3巡目に何気なく切った字牌が親の七対子に刺さって18000放銃。
オーラスに回避しようのない6巡目四暗刻ツモられで親被りでラス落ち。

などなど、麻雀には理不尽がいっぱいです。

上のケースはすべて(ある程度)珍しいケースです。
しかし、麻雀にはレアケースが無数にあり、どれかが降りかかってくるケースは案外多いです。

100万回に1回の「裏目」はそうそう引きませんが、
同様に100万回に1回の「即掴み」もあれば、100万回に1回の「不可避高打点放銃」もあります。
それぞれのケースはすべてレアケースですが、全部合わせるとどれかが起こるケースは案外起こります。

ただ、起こったその事象自体は100万分の1の不幸な事象なので、「理不尽」と感じてしまいます。

ツキに関しての一般論

ツキは観測できないから気にするな論


まあそうだとは思います。

よくデジタル論に「ツキなどは結果に対して語るもので、次どうなるかは観測できない」
「ここまで不運でもこっからツキ始めるかもしれないし、それはわからない」
みたいなことが語られますが、私の考えはまた別です(これが間違ってるともあってるとも思ってないって感じです、後述)

麻雀は運ゲー 

勝ったら運、負けたら実力に対する反論でもあります笑

あえて断言しますが、麻雀は運ゲーです。
麻雀を真面目に取り組んでいる人ほど、勝敗を自分の力量のせいにして、無理ラスを食らった半荘などでも、改善点を探そうとします。
もちろんその取り組み方というか、姿勢は立派ですが、そんなことをしても無理なもんは無理です。
勝っても負けても運って考える方がむしろ精神衛生上健康まであります。

私が打っても、天鳳位の方が打っても回避できないラスは2割以上はあります。もしかしたら初心者の方が打ったらミラクル手順で回避できるかもしれませんが笑
普通に10000回打ったら2500回引くうちのラスが、うまい人なら2400回、さらにそのうち天鳳位の方など鉄板強者がもう50回程度ラスを引かないようにできる「かもしれない」程度の差です。そもそもラスは引きます。運が悪ければどうにもならないのもまた麻雀です。

不運や不ヅキは細かなミスの積み重ね

『打姫オバカミーコ』でも波溜さんが言ってましたね。
まあまあまあまあ、
それはそうなんですが、それはそもそも不運でなくて実力です笑
打ち手や観戦者がミスにカウントしてないだけで、微差の不利を積み重ねていて悪い結果が出ているだけです。

私がツキを考慮しない理由

もちろん次の局面でツキがあるかないかが判断できないというのも1つの理由です。
ただもっと他に理由があり、そっちがむしろ大事だと思ってます。

そもそもツキの有無で期待値に反することが許されない

極論ですが、オーラスで、トップと7900点差、2着と4500点差の局面で平和ドラ2を先制聴牌したとします。
私の中では当然立直を打つ局面ですが、この局面でツキがないからと言ってダマにするのは許されないと思っています。期待値に反しすぎています。

一般に巷間の強者がツキで判断しない一番の理由はおそらくこの理由で、
優劣がわからなくツキで判断を変えるに値する局面が、強者ほど少ないからと思っています。
言い換えれば、強者ほど自分の判断できる範囲が広いので、実質当てずっぽうと一緒のツキという判断材料以上に
実際の局面の優劣で判断する材料が多いって感じでしょうか。

ツキがどうのを考えるのって思考の無駄だよね

麻雀打ってる間にはいろいろ考えることがあります。
自身の手の受け入れ枚数や期待値は当然、他家の河から手牌構成を予測して、速度感や打点など読む必要があります。

残念ながら、私は手出しツモ切りさえ曖昧なレベルなのでその辺考えていて、「今の自分にツキがあるかどうか」を思考する余裕がないので、ツイていてもツイていなくても判断が変わらないです。

私以上の上級者の方であれば、もっともっと思考する要素が多くあるでしょう。
そんな中で「自分がツイているかどうか」など考えるだけ、思考のリソースがもったいないんじゃないでしょうか。

ツキを理由に判断を変えて失敗したら死ぬほど悔しい

自分のメンタルを保つためでもあります。
ツキを理由に選択を変えたとして、それで裏目に出たときに、私なら死ぬほど・・・は言い過ぎにしてもその日は麻雀を打たないくらいには後悔します。
逆にそれでうまくいっても再現性がなく自分の麻雀の成長にならないので、一定の選択基準を持っている方がいいと思ってます。

不調を意識すると麻雀が下手になる


牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌

当然5s切り立直と行くべき局面ですが、
負けすぎて頭が涌いていると「今日は両面が上がれていない・・・あえてシャボ待ちで立直」とかふざけ倒し始めると
明らかに実力が落ちます。

これがなまじうまくいってしまうと、今後の麻雀で期待値低下を招いてしまいます。
何回両面立直が失敗していても、いつも打5sとしましょう(当たり前)

「不調」時の対処法

じゃあ「不調」を感じたときに、何にも対処せずに放置していいのか、というともちろんそんなことはない。

ややこしい言い方をすると
本質的には、不調そのものに対しては「何もできない」ですが
不調を招いている自身に対しては何かアプローチをした方がいいというのが私の考え方です。

メンタル管理

不調を実感すると、どうしても結果を求めていつもと違う思考ルーチンに陥りがちです。
ただし、安易に違う選択を取ったり、自分の麻雀を変えるといったことはしない方がいいです。

麻雀の不調時にどう対処するか、は多くの麻雀プレイヤーにとって課題の一つです。
「麻雀 不調」とかで調べてもいいですし、もしよければ
「ポーカー ダウンスイング」(ダウンスイングとは麻雀でいう「下振れ」のこと)
「ポーカー ティルト」(ティルト=メンタルがやられて正常な判断ができなくなっている状態。アツくなってるに近い)
とかで検索しても色々出てきます。
私も色々調べた経験があります。

ただどの界隈でもいえることですが、運要素が絡み結果に「分散」があるゲームでは、
結局正着を積み重ねるしかないと思っています。

麻雀の内容に対して対処するのでなく、「不調」と思っている自分自身にアプローチをすべきです。

コンディションを整える

より精度の高い正着を打つために、体調を含めコンディションを整えることは非常に重要です。

単純に体調が悪かったり、寝不足だったり、そもそも集中して打てなかったり、
そういった状況で麻雀を打つべきではありません。

座学(勉強)をする

勝負事はなんでもそうですが、運まかせではよくてそれなりの勝率にしかなりません。
必ず土台となる実力が必要です。

麻雀でいう実力の底上げになるのが、結局勉強にあたります。
知識が多い人が結局は強いんじゃ。


牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌牌

上の手からカンチャンを払おうと思ったときに、何を切りましょうか。

「こんなんどっち来るかわからんわい!」って言って適当に決める人と、
「5s引きで三面張変化があるから打2pだな」って言って決める人と、どっちが成績が良くなるでしょうか。

当然後者の方が、長期成績でよくなるわけです。
ちゃんと知識を付けて、麻雀のレベルを上げましょう。

さいごに

麻雀をやっていると長期的な不調は必ず出逢います。
そんな不調時でも、通常時と同じように一定の打牌、選択、判断をするのが、結局長期的に見て、
一番数字を残せます。

また、ツキを理由に判断がぶれるのは、自分の麻雀がまだまだ未熟だからです。

自分の選択に自信が持てるようになるとぶれなくなってきます。
そういう意味でも例えば私がやっているような、牌譜の検討などを依頼するのはいい方法だと思います(露骨な宣伝)

みなさんも「ツキ」などそういったものに惑わされず、しっかりとした麻雀を打ち切っていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

麻雀やってます。
「かんろじ たかあき」と読みます。
名古屋の三麻プレイヤー。
思ったことをぽつぽつと語れたらと思います。
三元牌は白、中、發の順で切ります。

コメント

コメントする

目次