【実戦譜4-1】ザンリーグから自身の牌譜検討 ダントツで子へのケアは必要か?

今回は、私のザンリーグ第4節の実戦譜から自分で検討していきたいと思います。
『3人麻雀上手くなりたいチャンネル』様で撮影していただいたものを、検討に使用させていただいております。
(チャンネル主の『チョビー』様、使用の許可をいただきましてありがとうございます)

なお、動画では半荘2回分ありますので、前後編に分けたいと思います。
ということでまずは前編を。

立直判断

まずは基本的な立直判断。
ドラ7sで一枚切れのカン8s聴牌。立直と行くかどうか。

これは当然立直を打ちます。
外しても良形が確定しない上に、打点も十分です。
実は明らかに良化しているといえる、有効な手替わりは35p56sくらいです。

手組み

画像の手牌から何を切るか。
私は(なぜか)打1sとしましたが、どう見ても打4sが正着です。A+ミス、反省。

一応打1sには、仕掛けている下家に現物とか、河が弱くならないとか細かいメリットはありますが、
そんなことよりも、南引きで赤が出ないという、ハイパー基本原則の方が大事です。

手組み

難しいやつです。先に私の選択をお伝えすると、私は打5pとしました。
理由としては、
他家2人の河からペン3sがよく見える→打2sを拒否
下家の河からカン2pがややよく見える→打1pを少し拒否
北のポン聴を入れられる手組みにしたい→打1sを拒否
消去法で打5pとしました。
そのほか、カン2pの出アガリ率が上がることもメリットとなります。

デメリットとして、赤を切り出すので平均打点は下がることと(その場でドラ1放流+次の5pツモがムダヅモになる)
6pツモでの良形変化が消えます。

上に挙げた打2s、打1s、打1pなどが候補で、それぞれにメリットデメリットがあります。
(全部上げるときりがないので、わかりやすい理由だけ)

打2s
メリット → 北のポン聴が取れる。場況がやや読みにくい筒子の選択を先延ばしにできる。
デメリット→ 場況の明らかにいいペン3sの受けが消える。 シャボの1sは1枚切れ。

打1s
メリット → 場況のいいペン3sは固定できる。筒子の受けを保留できる。
デメリット→ 北のポン聴が取れない。

打1p
メリット → ドラの5pを使いきれる。北のポン聴を残しつつ、ペン3sにも対応。
デメリット→ ややよさそうなカン2pを逃す。

総合すると、個人的には筒子のどちらかを切るのがいいかなと思います。
今回は華2で打点もそれなりには確保されているので、打5pを実戦で選びました。
私の師匠筋の方は、打2sとのことでした。
筒子は決めきれない(私の選択のようにカン2pがよさげと断定するほどじゃない)ということでしょう。わかる。

余談

これは何切るとかでなく、こういう戦術も成立するのでは?という余談ですが・・・

華3の一向聴の手牌。(ザンルールでは4華は役満祝儀と同等、50000点相当)
ドラが4pで、索子が埋まった時に、当然アガリ率重視ならカン2pに取るのが勝りますが、
4枚目の華を掘り当てるために、出にくいカン4p待ちにしてあえて、アガリ期待巡目を遅らせる選択が成立するかもしれない。しないかもしれない。

どうなんでしょうか。そもそも3華の親立直には相当オリになるので、モロヒカン2p立直だとしてアガリ率がそんなに上昇しないので、やはり素直にカン2pなのかなぁ、と考えながら打っていました。
結果は、この後4枚目の華を引いて、無事に放銃しました、くやぢい。

押し引き

右手が邪魔ですねぇ。
下家の親立直の1発目で何を切るか。字牌いっぱい切って、打5s立直の河。
私は打8sとしました。

河が強すぎて、ここで打5sとしたところで、結局次巡手詰まりから打8sになるので、
目一杯アガリに向かう方がいいと思います。そもそも降りられません。

押し引き

約4万点リードの南2局
ちょっとズレてますが、7pを引いて打1sとしたところだが、どうか。

結論、シンプルに7pを切っておくべきでした。
上家の河に対しては確かにやや切りづらい7pですが、親に刺さることは流石にあまりないでしょう。
脊髄反射的に7pを止めてしまいましたが、仮に上家に刺さっても1局消化になるので悪くありません。
自分の手も、アガリもそれなりに取れそうなので、素直に7p切りを推奨です。

押し引き

そしてその結果、親リーが掛かりこの手牌。
この局面だけ見れば打7p立直でいいとは思います。

結果的には、宣言牌の7pが親に刺さり親倍放銃。
さっさときっとけばよかったものを笑 どんまい

鳴き判断

さっきの7p放銃で「流れ(笑)」が悪くなった次局。
流れが悪いので超弩級の手が入りました。当然ですね。

当然すぎるんですが、ツモスーがいくら大きいとはいえ、出たら鳴きましょう。
鳴いてもツモトリプルあります。

なお、2暗刻3対子からポン聴を取るのかは、自分で基準を決めておいた方がいいと思います。
実戦で迷うのも、思考のリソースの損なので。

(点況平場の想定で)私は、鳴いて出アガリ跳満以上は全部ポン。
そこに満たなければ1枚目は先負スルーと決めています。2枚目は渋ポン(例外ぽい手牌だけスルー)
自分の判断基準を持っておきましょう、って話です。

立直判断

結局あそこから一瞬微差ラス目にまで落ちたオーラス。
豪運で手なり5巡目聴牌。

私の選択は伏せ立直を選択しました。
一応「ダマ」「ノーマル立直」「オープン立直」と択はありますが、ノーマル立直が一番バランスがいいと思います。

捲りを確定させるのにはオープンなんですが、交わされ率が大幅に上がりそうなので微妙。
ダマでも簡単に出るかは微妙な待ちなことと、チップ抽選を捨てるので、立直選択はしたいと考えました。

立直でも、ツモ、一発、裏、道中華抜き、上家直撃、上家立直棒、のいずれか1つでも満たせば捲り、
逆に言えば、打点の上がらない状況で下家から出あがった時だけ2着止まりになります。

ただ、点数状況から、下家は聴牌にならない限りほぼオリ(私が何かをツモっても、上家の親被りで2着耐え)
なので、下家からの出アガリがあまりなさそうなこと、仮にそうなっても4割程度は裏が乗ること、
逆に上家はツモられでもラス落ちなので、かなり押してきそうなことから、伏せ立直でも捲りに十分と言えるでしょう。

結果無事にツモってトップで終了でした。うれしい。

打っているのは自分ですが、後から見返すとかなり突っ込みどころもあり、勉強になりました。

2半荘目も近々挙げるので、そちらも是非↓↓↓

それでは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

麻雀やってます。
「かんろじ たかあき」と読みます。
名古屋の三麻プレイヤー。
思ったことをぽつぽつと語れたらと思います。
三元牌は白、中、發の順で切ります。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次