中級者向け– tag –
-
これで完璧!ヘッドレス一向聴の捌き方
以前、以下の記事で一向聴には4種類あるという記事を出しました。 今回はこの中でヘッドレス一向聴について詳しく検討していこうと思います。 ヘッドレスの手牌ですが、... -
ザンリーグから自身の牌譜検討 ダントツで子へのケアは必要か?
今回は、私のザンリーグ第4節の実戦譜から自分で検討していきたいと思います。『3人麻雀上手くなりたいチャンネル』様で撮影していただいたものを、検討に使用させてい... -
不運・不調への対処法
前置きですが、この記事は完全に精神論であって、技術的な話ではないのでご容赦ください。また、「運」とか「ツキ」といったものについて考察しますが、運を操作したり... -
間違ったやり方だと逆効果!? 上達に必須な正しい「牌譜検討」の方法
麻雀の上達への近道の1つに「牌譜検討」が挙げられます。ネット上でも牌譜検討の動画も多くあり、Mリーガーなんかも実践しています。正しいやり方で行えば、雀力向上の... -
字牌の切り順の話
今回は細かい話になります。講座なのかは微妙です。私生活や仕事だと「こんなもんどっちでも一緒やんけ!」って微差の話は苦手なんですがね。 字牌の切り順を決める意味... -
一向聴の4つの形
麻雀をやっていて一番やきもきする時間に、「一向聴から進まない」がありますよね。それはもしかしたら、「一向聴の形」の理解を深めれば解決するかも!ということでお... -
ふわっと牌効率
いきなりの自己紹介ですが、私はふわっと系文系雀士です。座学の時はまあ真面目に、「3sを切ったら受け入れは12枚だけど、打5sなら14枚だから・・・」とか枚数を数えながら... -
6ブロック打法っていらないんじゃ?
はい。嘘つきました。6ブロック打法は必要です。タイトルは言い過ぎです。自覚してます。 まあ何が言いたいのかというと、6ブロックにするべき手牌がまだ分からない、初... -
条件確認は大事
皆さんは苦手な食べ物とかってありますでしょうか。私は食べられないほどじゃないけど、積極的には食べないみたいなのがいくつかありまして...私はネバネバする食べ物が... -
鳴き判断 下手くそなポンしました
鳴きって難しいですよね。私も日々タコ鳴きとクソ鳴きを使い分けております。 さて、三麻では四人麻雀よりも鳴きが強くなく、副露率も下がる傾向にあります。一応25%を...
12