初級者向け– tag –
-
雀魂解析AI「MAKA」の使い方徹底解説
初心者向けに、雀魂公式AI「MAKA」の使い方や仕様を丁寧解説。難しく考えず遊び感覚でサクッと解析でき、最終的には自分で有意義な牌譜検討ができる力を育てることを目標にしています。 -
【雀魂三麻民歓喜】雀魂公式AI「MAKA」が三麻に対応!気になる使い勝手をレビュー【Bigcorchとの比較あり】
雀魂の検討補助AI「MAKA」がついに三麻に対応!三麻の検討は有効なのか、利用した実感をレビューしました。以前から三麻に対応しているAI「Bigcorch」との比較も行っています。 -
フリーデビュー応援!これさえ見ればグッドプレイヤー マナー編
昨今、麻雀が静かに、でも確実に盛り上がりを見せているのを肌で感じます。Mリーグや雀魂など、ライト層の入り口として優秀なコンテンツも増え、各所で麻雀というコンテ... -
麻雀上達への近道は「牌理」を学ぶこと
麻雀における「技術」の重要性 麻雀は運の要素が大きいゲームです。ただし長期的に見たときには、必ず技術的に上の者が勝ち越すようにできています。本気で勝ちたい・上... -
これで完璧!ヘッドレス一向聴の捌き方
全赤三麻におけるヘッドレス一向聴のさばき方の紹介記事。初級者を卒業するくらいの方から中級者を対象としています。 -
ザンリーグから自身の牌譜検討 ダントツで子へのケアは必要か?
自分の2024年前期ザンリーグ第4節での実戦動画からの牌譜検討記事です。牌理のミスや押し引き、立直判断などを取り扱っております。 -
不運・不調への対処法
前置きですが、この記事は完全に精神論であって、技術的な話ではないのでご容赦ください。また、「運」とか「ツキ」といったものについて考察しますが、運を操作したり... -
間違ったやり方だと逆効果!? 上達に必須な正しい「牌譜検討」のやり方
麻雀の上達に大きく役立つ牌譜検討のやり方や注意点をまとめた記事です。間違ったやり方をしていると、かえって上達の妨げになってしまうこともあり、正しい考え方をしっかり身に着けることが大切です。 -
字牌の切り順の話
※この記事については考え方が四麻と近しいため、四麻用に北をオタ風として記載しています。 今回は細かい話になります。講座なのかは微妙です。私生活や仕事だと「こん... -
一向聴の4つの形
一向聴についての解説。4つの形をそれぞれ実際の牌姿を用いて考えましょう。 -
三人麻雀(三麻)をやりましょうという話
皆様よき麻雀ライフを送っているでしょうか。今日のテーマは三人麻雀(三麻)をやろう!というススメです。 ルール とりあえずほぼ共通のルールが下記 3人で行う麻雀。... -
ブロック理論・5ブロック打法と6ブロック打法
今回は麻雀の手組みにおける「ブロック理論」を解説しようかと思います。 ブロック理論とは 麻雀では、普通の面子手(七対子と国士無双以外の手)の和了形はすべて「4面子...
12