ようこそ!
このページでは、当ブログ「麻雀は腕力」の記事をテーマごとにまとめています。
「何から読めばいいの?」って迷ったときは、ここを見ればだいたいOK!
はじめての人も、リピーターさんも、気になるところからどぞ
最新記事
- 
	
		  三麻の字牌の切り順について 四麻との違いを徹底解説この記事では三人麻雀における字牌の切り順や役牌の切り出すタイミングについて解説しています。三麻の字牌の扱いは四人麻雀のときほどセオリー化が難しく、局面局面で考えなければいけません。この記事ではどういう要素で役牌を先に切るか溜めるかを判断するのかを細かく考察しています。
- 
	
		   【10分でわかる】雀魂解析AI「MAKA」の使い方・手順など徹底解説!【初心者におススメ】初心者向けに、雀魂公式AI「MAKA」の使い方や仕様を丁寧解説。難しく考えず遊び感覚でサクッと解析でき、最終的には自分で有意義な牌譜検討ができる力を育てることを目標にしています。
- 
	
		   【雀魂三麻民歓喜】雀魂公式AI「MAKA」が三麻に対応!気になる使い勝手をレビュー【Bigcorchとの比較あり】雀魂の検討補助AI「MAKA」がついに三麻に対応!三麻の検討は有効なのか、利用した実感をレビューしました。以前から三麻に対応しているAI「Bigcorch」との比較も行っています。
- 
	
		   フリー麻雀は“リーヅモ”で勝て!祝儀重視の思考法とは?リーヅモ最強!フリーの収支改善には祝儀負けしないことが大切になってきます。立直をツモアガリすること目標とした、好形を作る手組みだったり、立直判断などを紹介しています。
- 
	
		   打牌速度、ゲームの進行速度の話フリー雀荘での打牌速度、ゲームの進行速度についての記事。本記事では「打牌が遅くなる理由」と「早く打つためのコツ」、そして速さがもたらす実戦的なメリットまで詳しく解説します。これで今日からサクサク快適雀士です。
麻雀講座 記事一覧はこちら
三麻の基礎や基本を学ぶならここから。
私もそうですが、ふわっと「なんとなくこっち」を脱却して、しっかり理論を考えよう。
オススメ記事
一向聴の理解を一回深めよう
聴牌間近の精度は非常に大事です
ヘッドレスイーシャンテンにおける捌きを紹介
これを読めばヘッドレスで迷ったときにも正着を選べるハズ
実戦譜 記事一覧はこちら
実際の私の対局から、難しい局面や間違えた局面、上達に役立ちそうな局面を検討しています。
実戦の中での思考なども一緒に紹介できたらと思います。
オススメ記事
私がザンリーグで実際に打っているところの映像付き
動画は「3人麻雀上手くなりたいチャンネル」さんに取っていただいてます。(動画紹介許可もありがとうございます!)


ネット麻雀中の場面を切り取った検討もやってます


戦術論 記事一覧はこちら
戦術についてアレコレ考えている記事たち。
基本ができる前提で、少し捻りを入れたりするのが有効かも、って局面をしっかり考えてみる。
逆に、ある程度長い時間打つ際などに、思考を減らす「エコ麻雀」にするための打ち方なども紹介。
オススメ記事
6ブロック打法って実際どうなのかって記事


検討 記事一覧はこちら
牌譜検討に関しての記事たち
上達において検討は非常に大事で、それを正しくやれるようになるのが上達への近道です。
オススメ記事
正しく牌譜検討をするための記事です。
自分が出している有料サービスへのダイマでもありんす笑


精神論 記事一覧はこちら
メンタルコントロールとかそういう記事。
メンタルがやられていると、勝てるものも勝てません。
オススメ記事
メンタル管理とかそういうの
いついかなる時でも打牌が変わらないように再現性を持たせようねって記事
雑記 記事一覧はこちら
その他の書きたくなったことあれこれはここ。
役に立ったり、そうではなかったり。
オススメ記事
四人麻雀は勝てるけど、三麻になるとさっぱり・・・
三麻特有のセオリーが分からない、といった方を最短距離で三麻プレイヤーにするための記事


記事もどんどん増やしていければと思っています。
気になるジャンルから、ふらっと覗いてみてくれると嬉しいです!
 
	

