-
ザンリーグから自身の牌譜検討 ダントツで子へのケアは必要か?
今回は、私のザンリーグ第4節の実戦譜から自分で検討していきたいと思います。『3人麻雀上手くなりたいチャンネル』様で撮影していただいたものを、検討に使用させてい... -
不運・不調への対処法
前置きですが、この記事は完全に精神論であって、技術的な話ではないのでご容赦ください。また、「運」とか「ツキ」といったものについて考察しますが、運を操作したり... -
間違ったやり方だと逆効果!? 上達に必須な正しい「牌譜検討」の方法
麻雀の上達への近道の1つに「牌譜検討」が挙げられます。ネット上でも牌譜検討の動画も多くあり、Mリーガーなんかも実践しています。正しいやり方で行えば、雀力向上の... -
字牌の切り順の話
今回は細かい話になります。講座なのかは微妙です。私生活や仕事だと「こんなもんどっちでも一緒やんけ!」って微差の話は苦手なんですがね。 字牌の切り順を決める意味... -
一向聴の4つの形
一向聴についての解説。4つの形をそれぞれ実際の牌姿を用いて考えましょう。 -
三人麻雀(三麻)をやりましょうという話
皆様よき麻雀ライフを送っているでしょうか。今日のテーマは三人麻雀(三麻)をやろう!というススメです。 ルール とりあえずほぼ共通のルールが下記 3人で行う麻雀。... -
ブロック理論・5ブロック打法と6ブロック打法
今回は麻雀の手組みにおける「ブロック理論」を解説しようかと思います。 ブロック理論とは 麻雀では、普通の面子手(七対子と国士無双以外の手)の和了形はすべて「4面子... -
ふわっと牌効率
実戦で頻出する何切っても裏目がある形を、なんとなくの感覚で解説。大体こっちきっとけばOK、くらいのノリの記事。 -
6ブロック打法っていらないんじゃ?
はい。嘘つきました。6ブロック打法は必要です。タイトルは言い過ぎです。自覚してます。 まあ何が言いたいのかというと、6ブロックにするべき手牌がまだ分からない、初... -
条件確認は大事
皆さんは苦手な食べ物とかってありますでしょうか。私は食べられないほどじゃないけど、積極的には食べないみたいなのがいくつかありまして...私はネバネバする食べ物が...