手組み– tag –
- 
	
		
 フリー雀荘
	【全赤フリールール】四暗刻の一向聴は結局ポンテンを取るべきなのか?
フリー麻雀では着順や素点以外にも「祝儀」という要素が大切になってきます。その際に高い性能を誇るのが、役満「四暗刻」です。四暗刻の一向聴から鳴いて聴牌に取るのか、スルーして役満を追うのかは悩みどころかなと思います。どこまでスルーして役満を追ってもいいのかを考察しています。 - 
	
		
 麻雀講座
	三麻の字牌の切り順について 四麻との違いを徹底解説
この記事では三人麻雀における字牌の切り順や役牌の切り出すタイミングについて解説しています。三麻の字牌の扱いは四人麻雀のときほどセオリー化が難しく、局面局面で考えなければいけません。この記事ではどういう要素で役牌を先に切るか溜めるかを判断するのかを細かく考察しています。 - 
	
		
 フリー雀荘
	フリー麻雀は“リーヅモ”で勝て!祝儀重視の思考法とは?
リーヅモ最強!フリーの収支改善には祝儀負けしないことが大切になってきます。立直をツモアガリすること目標とした、好形を作る手組みだったり、立直判断などを紹介しています。 - 
	
		
 戦術論
	麻雀上達への近道は「牌理」を学ぶこと
麻雀における「技術」の重要性 麻雀は運の要素が大きいゲームです。ただし長期的に見たときには、必ず技術的に上の者が勝ち越すようにできています。本気で勝ちたい・上... - 
	
		
 麻雀講座
	これで完璧!ヘッドレス一向聴の捌き方
全赤三麻におけるヘッドレス一向聴のさばき方の紹介記事。初級者を卒業するくらいの方から中級者を対象としています。 - 
	
		
 実戦譜
	ザンリーグから自身の牌譜検討 ダントツで子へのケアは必要か?
自分の2024年前期ザンリーグ第4節での実戦動画からの牌譜検討記事です。牌理のミスや押し引き、立直判断などを取り扱っております。 - 
	
		
 麻雀講座
	字牌の切り順の基本的な考え方の話【四麻・三麻共通】
※この記事については考え方が四麻と近しいため、四麻用に北をオタ風として記載しています。三麻で考えるときは無視or店のルールごとにアジャストしてください。 今回は... - 
	
		
 麻雀講座
	一向聴の4つの形
一向聴についての解説。4つの形をそれぞれ実際の牌姿を用いて考えましょう。 - 
	
		
 麻雀講座
	ブロック理論・5ブロック打法と6ブロック打法
今回は麻雀の手組みにおける「ブロック理論」を解説しようかと思います。 ブロック理論とは 麻雀では、普通の面子手(七対子と国士無双以外の手)の和了形はすべて「4面子... - 
	
		
 戦術論
	ふわっと牌効率
実戦で頻出する何切っても裏目がある形を、なんとなくの感覚で解説。大体こっちきっとけばOK、くらいのノリの記事。 - 
	
		
 戦術論
	6ブロック打法っていらないんじゃ?
はい。嘘つきました。6ブロック打法は必要です。タイトルは言い過ぎです。自覚してます。 まあ何が言いたいのかというと、6ブロックにするべき手牌がまだ分からない、初... - 
	
		
 実戦譜
	条件確認は大事 オーラス付近の点棒状況確認の大切さよ
皆さんは苦手な食べ物とかってありますでしょうか。私は食べられないほどじゃないけど、積極的には食べないみたいなのがいくつかありまして...私はネバネバする食べ物が... 
12